交通事故>>>自作の示談書など2〜覚書
交通事故>>>自作の示談書など1の続きです
___自転車事故で保険未加入の場合____
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
会計を済ませようと受付へ。
事務の方が言うには
「診断書が必要であれば、治療費とは別途です。」
と。
※診断書は警察へ届けるために必要です。
無料じゃないの?と思いましたが、必要だったので了承しました。
さぁ、いよいよ会計です。ドキドキ。
「43000円です」
(実際の金額の端数切捨てです)
「What?!」
10000円でお釣り来るんじゃ無いんでしたっけ?
受付の方 「交通事故の場合は保健証効かないので100%なんですよ。」 受付の方 「近くにコンビニありますので下ろしてきて下されば。 事故で第三者が居るのであれば全額返って来ますよ。」 私 「あの、私保険証はありますが損害保険入ってないんですが。。。」 受付の方 「加害者の方と話し合いになりますね。 どうしますか?一応、保健証も使えますがその場合 自治体(役所)に書類提出しなくてはいけませんが。」 私 「それで構いません!!」
と言うやり取りの後(実際はコンビニで下ろした後に長く話し合いました。
今なら意味がわかりますが、その当時は言っている意味わかっていませんでした)
治療費は保健証での30%分を自分が払う事に同意して貰い、
(かなり嫌がられました。多分手続きが面倒な為)
プラス、診断書は自費なのでプラスした金額を払いようやく解放されました。
●交通事故の場合の治療費は保健証が効かない100%払い。
●事故の場合診断書は警察に提出(コピー)
●事故の診断書は自費(大体4000円前後)
●保健証を使用する場合は区や市の役所に申し出る(70%は区や市から借金となる)
心の中では既に
自分は怪我してる上に高額請求で、遠い病院へ行き来して
動き回っているのが非常に腹ただしく感じていました。
この時点での結論。
被害者は損!!
書式のDLはこちらです→bizocean 個別で 示談書 のテンプレートです。 役所から、見やすいですね!と褒められました。</pre